ヒルネクロコップの日記

ペルーに2年ほど住んでいたスペイン語学習者です。 読書や旅行の記録、ラテンアメリカのニュースについて書いていきたいと思います。2023年秋からメキシコに来ました。

知っておくと役立つ古代メキシコの神々10選(後半)

 

知っておくと役立つ古代メキシコの神々。前半はこちら。

hirunecrocop.hateblo.jp

 

後半ではケツァルコアトル、テスカトリポカ、チャルチウトリクエ、ミクトランテクトリ、シペ・トテックを紹介します。

⑥羽根のついたヘビの神  ケツァルコアトル(Quetzalcóatl)

画像:Wikipedia「Quetzalcóatl」の項目より https://es.wikipedia.org/wiki/Quetzalc%C3%B3atl

「羽根のついたヘビ」の神。テスカトリポカとともに世界を創造した神であり、人間に最初に主食(トウモロコシ)を与えてくれた神でもある。基本的に恵みをもたらしてくれるいい奴。「風」「音」「生命」などのワードとも関連が深く、多くの絵文書で風の象徴であるくちばしを持った姿で描かれる。おそらくメソアメリカ(メキシコ+中米)で最も広く信仰されていた神であり、テオティワカンやマヤの神殿も有名。

 

⑦黒曜石の神 テスカトリポカ(Tezcatlipoca)

画像:アルフォンソ・カソ著「El pueblo del Sol」より

黒曜石の神。世界の創造神の一人。ケツァルコアトルと対照的に「悪」を司る神で、闇、破壊、盗み、強姦、不老不死などと関係付けられる。しばしばジャガーの姿で描かれる。「煙の出る鏡」(おそらく黒曜石のこと)の神としても知られ、足に丸い鏡が付いていたらテスカトリポカと思っていい。もともとはトルテカ人の神だったと言われる。他にもいろんな特徴がありすぎて個人的には一番謎の多い神。

 

水の女神 チャルチウトリクエ(Chalchiuhtlicue)

水の女神。トラロックの妻。トラロックが天上の水(雨)の神であるのに対し、チャルチウトリクエは地上の水(川、湖)を司っている。「神聖な水」を表す二重丸のイヤリングと、両手に持っている流水が特徴。テオティワカンの「太陽のピラミッド」と「月のピラミッド」は後世に付けられた名前であり、実は「トラロックのピラミッド」と「チャルチウトリクエのピラミッド」であったと言われる。ちなみにメキシコ国立人類学博物館の入り口に立っている巨大な石像はこのチャルチウトリクエをかたどったもの(一般には「トラロック」として知られているが間違い)。

 

⑨死の神 ミクトランテクトリ(Mictlantecuhtli)

死の神。地下深くの死後の世界である「ミクトラン」の支配者。その起源はとても古く、紀元前1500年くらいからメソアメリカで信仰されているとされる。アート作品にもよく登場するし、11月の死者の日にはミクトランテクトリを模したモニュメントがたくさん出現する。古代メキシコ展の「死のディスク」も実は彼、ミクトランテクトリを彫ったもの。

 

⑩春の神 シペ・トテック(Xipe Tótec)

春の神。死と再生を司る神。トウモロコシの生産の神。人間の剥いだ皮を着ており、見た目がかなり怖い(マスクと服のように見えるのは人間の皮)。アステカ人たちは毎年トウモロコシの種まきの時期である春分にシペ・トテックをまつるお祭りをしていたが、その際には人間のいけにえを殺し、彼らから剥いだ皮を実際にかぶり、手足をスープ(ポソレ)にして食べていた。スペイン人が最も恐れた神とも言われている。

 

10選に入りきらなかった神々については別の記事で紹介したいと思います。

おすすめ書籍

軽い内容かと思いきや、大学の授業で習うような専門的な知識もたくさん出てきます。絵が充実していてわかりやすいおすすめの一冊です。

El pueblo del Sol (Spanish Edition)

El pueblo del Sol (Spanish Edition)

Amazon

スペイン語が読める方はこちら。メキシコ考古学の大家アルフォンソ・カソがやさしい語り口でアステカ神話を解説してくれます。

発掘されたアステカの神々の図録。迫力があって眺めているだけで楽しい一冊。現代のテンプロ・マヨール研究の第一人者であるエドアルド・マトス・モクテスマ博士とレオナルド・ロペス・ルハン博士の監修なので信頼のおける決定版です。

 

 

 

知っておくと役立つ古代メキシコの神々10選(前半)

メキシコに来てから、大学の授業などで歴史の勉強をすることが生きる喜びになっている。

中でも古代メキシコ(スペイン征服以前)の世界観・宗教観について学ぶのは抜群に面白い。

神話も独創的で面白いし、何よりも神々の造形が魅力的だ。

古代の人々は本当にアートのセンスにあふれていて絵文書や彫刻を眺めているだけで一日が過ごせてしまう。

 

また古代メキシコの神々について学ぶのはとても役に立つ。

なぜなら現代のアート作品や壁画でも古代の神々が頻繁に登場するからだ。

基礎知識があるだけで「この神はこういう役割だからここに描かれているのか!」という発見があり、作品の理解がすごく深まる。

 

多様な民族の神々を統合したアステカ

古代メキシコといっても時代も地域も非常に多様な文明が栄えていたわけだが、一番良いのはアステカの神々について知ることだと思う。

14世紀~16世紀に栄えたアステカ文明は、周辺の民族を征服する過程で神々もまた統合していき、一つの神話体系を整備した。

そのためアステカの神話の中には過去の時代や別の地域の神々も織り込まれていて、それが非常に洗練された形で記録が残っている。

 

アステカで信仰されていた神々の数は100を超えると言われるが、ここでは基礎知識として知っておくと役に立つ重要な神々を10人紹介したいと思う。

「古代メキシコ展」の予習・復習用にもどうぞ。

 

①太陽神・軍神 ウィチロポチトリ(Huitzilopochtli)

画像:ナショナル・ジオグラフィックHPより
https://www.ngenespanol.com/historia/huitzilopochtli-el-dios-patrono-del-imperio-mas-poderoso-de-mesoamerica/

太陽神でもあり、軍神でもある。アステカ族の独自の神であり、彼らにとって最も重要な神。ウィチロポチトリの導きに従ってアステカ族はテノチティトラン(現在のメキシコシティー)を建造した。テンプロ・マヨール(大神殿)の最上位の神殿にまつられ、大量のいけにえを捧げられていた。人間の血が大好き。

 

②水の神 トラロック(Tláloc)

f:id:hirunecrocop:20240331043505j:image
水の神、雨の神。農業にとって重要な神。ウィチロポチトリと並び、テンプロ・マヨールの最も上の神殿にまつられていた。二重丸の目は「神聖な水」を表す。この目を見たらまずトラロックと思って間違いない。とにかく見た目がかわいい。もともとはテオティワカンにまつられていた神で、その後も時代・地域を問わず広く信仰された。古代メキシコ展では音声ガイドを務め、上白石萌音に解説する役目を担っている。

 

③大地の女神 コアトリクエ(Coatlicue)

大地の女神、豊穣の女神。太陽神ウィチロポチトリの母親。頭部は向かい合っているヘビの顔。肩やスカートも大量のヘビで構成されていて見た目が怖すぎる。1790年(スペイン植民地時代)にこのコアトリクエの巨像がソカロ(メキシコシティーの中央広場)で発見されしばらく大学に展示されていたが、この石像を拝みたいという人が後を絶たなかったため、スペイン人たちが邪教だとして再び地下に埋めてしまった。現在は国立人類学博物館のメインの展示の一つ。生で見るとその大きさと迫力にびびる。

 

④月の神 コヨルシャウキ(Coyolxauhqui)

月の神。大地の女神コアトリクエの娘で、太陽神ウィチロポチトリの姉。アステカの有名な神話では、彼女(コヨルシャウキ)が母(コアトリクエ)と弟(ウィチロポチトリ)を殺しに行こうとして、逆に返り討ちにあって殺される。そのため、常に首や手足がバラバラになった死体の姿で描かれる。アステカ人の世界観では、昼と夜が入れ替わるのは太陽神ウィチロポチトリと月神コヨルシャウキの殺し合いとして理解されていたと言われる。1978年にメキシコシティ中心部で巨大なコヨルシャウキの円盤が発掘され、そこからテンプロ・マヨールの発掘が本格的に始まった。テンプロ・マヨール博物館でこの円盤を見ることができる。迫力があって感動的。

 

⑤大地の神 トラルテクトリ(Tlaltecuhtli)

f:id:hirunecrocop:20240331115923j:image

大地の神。豊穣と畏怖の象徴。口から人間を食べ、下半身から人間を出産するモンスター。両ひじと両ひざには食べた人間のガイコツが付いている。南米アンデスの「パチャママ(母なる大地)」と立ち位置は似ているが、トラルテクトリは人間の血を欲しがり、いけにえを要求する神であった。2006年にテンプロ・マヨールの地下から長さ4メートルを超える巨大なレリーフが発見された。アステカの遺物の中では最も大きく、テンプロ・マヨール博物館のメインの展示。生で見ると圧倒される。

 

後半ではケツァルコアトル、テスカトリポカ、チャルチウトリクエ、シペ・トテック、ミクトランテクトリについて紹介します。

hirunecrocop.hateblo.jp

 

 

メキシコ史にはまった5ヶ月

f:id:hirunecrocop:20240331101934j:image

メキシコに来て5ヶ月が経ちました。
去年の10月から仕事を1年間休職し、外務省の交換留学プログラムでメキシコ国立自治大学というところで学んでいます。

メキシコでは当初はジャーナリズムを勉強しようと思っていたのですが、自分でも意外なことに、メキシコ史(特にスペイン征服以前の文明と、19~20世紀の激動の時代)にどはまりしてしまい、歴史関係の授業を受けたり、史跡を旅行したり、博物館を訪ねたり、本や雑誌を読んだりと、歴史の勉強ばかりしています。特にアステカ文明の神々の造形や宗教観はとても面白く、友達に興奮して語ってしまうほどです。

5年ほど前、私は妻の仕事の関係でペルーに住むことになり、そこからスペイン語の学習を始めました。ラテンアメリカ各国にも旅行する機会に恵まれました(途中でコロナになってしまったので満足には移動できませんでしたが…)。日本に帰ってからは2年ほどスペイン語を使った仕事をしていました。メキシコだけでなく、ペルー、コロンビア、ベネズエラキューバなどなど、ラテンアメリカ各国の歴史や文化にとても興味があります。

20代の頃は仕事に忙殺されていたのですが、こうしてラテンアメリカを知ることができ、世界へと開けた「窓」を手に入れられたと感じています。以前に比べて人生がとても風通しのよいものになりました。ラテンアメリカの勉強はライフワークにしていきたいと思っています。30歳の誕生日をペルーで、35歳の誕生日を先日メキシコで迎えることができてとても嬉しく思っています。

メキシコでの生活はとても刺激的で、記事に書きたいテーマは山ほどあるのですが、なかなか時間がなくて文章に残せていません。それでも少しずつ記録していきたいと考えています。

hirunecrocop.hateblo.jp

 

hirunecrocop.hateblo.jp

 

ペルー 女性たちの尊厳を踏みにじった強制不妊手術について

3月8日は国連が定めた「国際女性デー」だった。

ここメキシコシティーでは大規模なデモ行進が行われ、18万人が参加したと言われている。

メキシコでは年間3000人もの女性が殺されていて「もう我慢の限界だ」という女性たちの怒りが国中に渦巻いている。

メキシコ国立自治大学の構内を歩いていても、殺された大学生への追悼のメッセージや、抗議のシンボルである紫のカラーの花や布がいたるところに掲げられ、その熱気をを肌で感じることができる。

女子学生が殺されたことへの抗議(メキシコ国立自治大学)
「彼女たちはもういない」と書かれている

女性への暴力について僕が思い出すのは、今から30年ほど前に行われたペルーでの大規模な強制不妊手術だ。

ペルーでは1990年代のフジモリ政権時代に27万人もの女性たちに不妊手術が行われ、その大半が本人の同意を得ずに行われたものだった。

しかも政府から各病院に細かく手術数の「ノルマ」が設けられたため、脅迫や無理強いが横行した。

さらに手術の標的となったのはアンデスやアマゾンの先住民族の女性たちだった。

彼女たちは今も手術の後遺症である体の痛みや、子どもを持てなくなった精神的な苦痛と戦っている。

このように、いくつもの深刻な論点が含まれている事件なのだが、いまだに女性たちには謝罪や補償は一切行われず、解決される見通しは全く立っていない。

法的裁きと補償を求めるアマゾン地域の被害者たち(被害者団体AMPAEFのHPより)www.ampaefperu.org

2年前、僕はこの事件の被害者の方々に話を聞く貴重な機会を得た。

そのときに書いた記事がこちら。

すでにアーカイブスサイトからしか見られないが、人間が犯してきた過ちを繰り返さないための重要な教訓を含んでいると思うので、ぜひ読んでほしい。

web.archive.org

ここでは簡単に強制不妊手術が行われた経緯と問題点を書いてみたいと思う。

アルベルト・フジモリ大統領が打ち出した不妊手術政策

日系2世の大統領であるフジモリ氏は1期目の政権時(1990~95年)にテロ組織を弱体化させ治安の改善に成功した。

続く2期目(1995~2000年)の目玉政策として打ち出したのが「貧困対策」、そして貧困対策の中心的な手法となったのが「家族計画」=「避妊法の普及」だった。

当時ペルーでは、都市部から離れたアンデス山脈やアマゾン地方など出生率が高く、所得が低い地域の生活改善が課題でした。

この頃、農村部の女性1人が産む子どもの数は平均6人ほど。

フジモリ政権は、出生率を下げて人口の増加を抑えることが貧困問題の解決につながると考え、政府の政策として「自主的な不妊手術を含む、安全な避妊方法を無料で提供する」と発表したのです。

(上記 NHK「国際報道」HPより引用)

フジモリ政権のこの考え方(”人口の増加を抑えることが貧困問題の解決につながる”)は現在の開発経済学では否定されている誤った認識だ。

現在では逆に、貧困問題を解決することによって人口の増加が抑えられることがコンセンサスとなっている。

ペルーで起こった悲劇は、最初の出発地点から間違っていたのだ。

ノルマが課され手術数を優先した医師たち

不妊手術」(卵管を縛って妊娠できなくする手術)は安価で不可逆的な避妊方法であるため、人口政策にとっては都合が良い。

フジモリ政権は目標を達成するために全国の各地域に数値目標、すなわちノルマを設けた。

そのノルマは各医療機関に割り振られ、政府からの圧力として働くようになる。

当時、アマゾン地帯の主要都市イキトスの病院で働いていた医師は次のように証言している。

「当時、私の勤めていた病院には1日に20~40人不妊手術をするよう政府から指令が出ていました。そのため産科医たちは、なんとかして患者を集めなければなりませんでした。数を稼ぐことが優先され、患者への診察や説明はおざなりになっていきました。私は『こんなことは倫理的に許されない』と言って手術を拒否しました。しかし医師や看護師には契約スタッフも多く、『目標を達成できなければ解雇する』と脅されて断れなかった人も多くいました。かなり異様な状態でした」

(同上)

フジモリ政権は当時、国会、司法、メディアを支配下におき、独裁的な体制を築いていた。

ノルマの達成状況は保健大臣からフジモリ大統領本人へ逐一報告されていたので、現場の医療機関には「政府には逆らえない」という恐怖心もあったと思われる。

強制不妊手術の被害者たち(被害者団体AMPAEFのHPより)www.ampaefperu.org

さらに驚くのが、医療機関が十分にない地域には不妊手術専門のキャラバンが設けられ、村々をまわって手術を行っていたという事実だ。

ラテンアメリカ研究が専門の古屋哲さんは以下のように書いている。

ペルーの山間部や熱帯低地には、医療施設が遠方にしかない地域や、施設があっても医療設備や医薬品、医師が不足している地域が広がっており、そこでは既存の医療体制では手術ができない。そこで、特別に編成された数人のスタッフからなるチームが派遣されて、このチームが病院や保健所を拠点として1、2日の間に数件から数十件もの手術を行い、その後、次の拠点に移動していった。これは「総合医療キャンペーン」「不妊手術フェスティバル」などと名づけられ、期間前には地元の病院や保健所の職員が、特別なノルマを課せられて、付近の集落をまわり、戸口を叩いて住民を勧誘した。

(古屋哲「不妊手術推進政策」2004年、『フジモリ元大統領に裁きを』 45頁)

強制となった手術 矛先は先住民族の女性たちへ

ノルマをともなった大規模なキャンペーンの結果、家から無理やり女性を連れ出したり、病院で脅迫や監禁をしたり、無断で麻酔を打ったりするなど、手術の強要が横行するようになる。

不妊手術政策が行われた1996~2000年で手術を受けた女性は27万人にのぼるが(手術数のピークは1997年)、大半のケースで医師からの説明や本人の同意なしに手術が行われた。

ペルーの研究者の聞き取り調査では同意があったのは約3割ほどと推定されている。

 

そして僕が最も怒りを感じるのが、手術を強制された多くの女性がアンデスやアマゾンの先住民族だったということだ。

彼女たちは手術の際に「子どもを多く欲しがるなんてまるでウサギやクイ(アンデスの食用ネズミ)みたいだ」などと医師や看護師から差別的な言動を受けた経験を持つ人が多い。

また手術を実施した数は「生産高(Producción)」と呼ばれていた。

信じがたいことだが、政府の役人や医療関係者の中には”先住民族は我々より下等な存在だ”というおぞましい考え方が広がっていたのだろう。

 

強権的な政府からノルマというプレッシャーが与えられ、そこに人種差別が介在することで、人間を人間とみなさず「数」としか考えない風潮が蔓延し、人権を無視した暴力的な措置が歯止めなく進行する。

ペルーの強制不妊手術のケースは、人間の醜悪で恐ろしい部分を僕たちに伝えてくれる。

手術を命令・実行した人々への法的裁きを求める被害者たち
(被害者団体AMPAEFのHPより)www.ampaefperu.org

謝罪・補償は現在まで行われず

強制不妊手術はその後、以下のような経過をたどることになる。

2000年 フジモリ氏が大統領職を放棄、日本へ亡命

2002年 ペルー保健省が不妊手術政策についての報告書を発表(トレド政権時)

2007年 ペルー警察が民間人殺害事件(強制不妊手術とは別の事件)などの容疑でフジモリ氏を逮捕

2009年 フジモリ氏禁錮25年の有罪判決(翌年に判決確定)

2015年 ペルー政府が強制不妊手術があった事実を公式に認める

2016年 不妊手術被害者の全国団体ANPAEF発足(各地の被害者団体を統合)

2021年 ペルー議会が被害者に補償を認める法律を制定

2022年 ペルーの裁判所が強制不妊手術事件についてフジモリ元大統領と当時の保健大臣3人の起訴を認める

 

事件から約20年後(2015年)にようやくペルー政府は強制的な手術があったことを公式に認めた。

そして2021年に先住民族の国会議員タニア・パリオナさんらの尽力により初めて被害者に補償を認める法律が制定される。

だが補償を行う方法については議会で合意に至っておらず、いまだに被害者の女性たちは謝罪も補償も一切受け取っていない。

釈放されたフジモリ元大統領 裁判は白紙へ

昨年12月、憲法裁判所の命令によってフジモリ元大統領が釈放された。

(2018年の最高裁判所による「恩赦取り消し」を無効とする判断)

刑期を10年以上残した釈放にペルー国内は紛糾している。

現大統領が延命のために議会のフジモリ派と結託したという見方もされている。

いずれにしても今回の決定によって、おととし起訴の手続きに入った強制不妊手術に関してのフジモリ氏の裁判は白紙に戻ってしまった。

釈放されショッピングモールを歩くフジモリ元大統領 2024年2月
(ペルー紙「Perú21」より引用)

peru21.pe

僕個人としては、被害者の感情を考えるとやりきれない思いがする。

人生を台無しにされ、謝罪も補償もないまま30年を過ごし、長年の戦いの末にやっと裁判にまでこぎつけたというのに、容疑者が突然自由の身となる。

フジモリ氏がショッピングモールを笑顔で歩く様子を、彼女たちはどんな思いで見ているのだろうか。

不条理という言葉では言い表せない。

 

参考文献

NHK「国際報道」ウェブサイト  2022年

web.archive.org

 

古屋哲「不妊手術推進政策」2004年、『フジモリ元大統領に裁きを』所収

 

ペルー保健省「リプロダクティブヘルスおよび家族計画全国プログラム1996-2000」1996年(フジモリ政権による当初の計画)

https://bvs.minsa.gob.pe/local/minsa/315_PROG66.pdf

 

NGOラテンアメリカ・カリブ女性権利委員会」(CLADEM)による調査報告書「Nada Personal」1999年

https://1996pnsrpf2000.files.wordpress.com/2011/07/cladem_nada-personal.pdf

 

ペルー保健省による最終報告書 2002年

https://1996pnsrpf2000.files.wordpress.com/2011/07/informe-final-comision-especial-aqv.pdf

 

被害者の全国団体「AMPAEF」ウェブサイト

www.ampaefperu.org

世界中にある「支倉常長」像 ~大航海時代を生きたグローバル日本人~

去年メキシコのアカプルコ市を襲った時速270キロのハリケーンを無傷で耐え抜いたものがある。

支倉常長(はせくら・つねなが)の銅像だ。

f:id:hirunecrocop:20240225050030j:image

この銅像は日墨友好の象徴として1973年に仙台市からアカプルコに送られたものだ。

銅像がある「日本広場」にも被害はないようで、周辺の破壊された建物と比べると奇跡的だという印象を受ける。

アカプルコ海岸沿いの「日本広場」。奥には支倉常長銅像
隣にある倒壊したバーの壁には「がんばろうアカプルコ」の横断幕が掲げられている。

意外と知られていない支倉常長の偉大な功績

支倉については日本史の教科書で昔習った気がするのだが、どんな人物なのかあまり記憶が定かではなかった。

調べてみると、江戸時代が始まったばかりの1614年に伊達政宗の命を受け「慶長遣欧使節」のリーダーとしてメキシコ、キューバ、スペイン、イタリアに渡った人物らしい。

太平洋を通ってアメリカ大陸、ヨーロッパに渡ったパイオニアだ。

支倉の功績について歴史学者の清水透さんは以下のように記している。

支倉は…(中略)…日本に銃器、印刷機、楽器、海図、医学といったヨーロッパの近代技術を持ち帰ります。使節団の一部はメキシコやスペインにそのまま残留し、日本人の血を残していく。こうして日本も、アメリカ大陸の「発見」そして太平洋の征服を介して、西回りだけでなく東回りでも、ヨーロッパとのつながりを拡大してゆくこととなります。(清水透『ラテンアメリカ500年』54頁)

支倉常長(サン・ファン館のHPより )

https://www.santjuan.or.jp/history.html

支倉がたどった大航海ルート

サン・ファン館のHPより https://www.santjuan.or.jp/history.html

支倉がたどった足跡は宮城県慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館)のHPにわかりやすく紹介されている。

サン・ファン館|慶長遣欧使節と支倉常長

仙台藩主・伊達政宗は、当時のメキシコ(スペイン領ヌエバエスパーニャ)との通商を始めたいと考え、宗主国のスペインを主な目的地としてこの使節を派遣した。

伊達政宗の家臣であった支倉が使節を率いることになり、大型帆船でまずはメキシコへ到着。

アカプルコ(太平洋側)の港から入り、メキシコシティの教会を訪れ、ベラクルス(大西洋側)の港からキューバに向けて出発した。

メキシコ・アカプルコの港

キューバ訪問後は、大西洋を渡りスペインに到着している。

だがスペイン王フェリペ3世に通商交渉に挑むも、どうやら成功しなかったらしい。

その後イタリアでローマ法王にも謁見。

帰路では再びメキシコを通り、フィリピンにも寄港して日本に到着している。

支倉の銅像は世界各地に・・・

アカプルコに滞在していたときには完全に忘れていたのだが、僕は2019年にキューバでも支倉常長像を見たことがある。

こちらがその銅像。首都ハバナの観光地、海岸沿いのけっこういい場所に建てられている。

f:id:hirunecrocop:20240225050826j:image

右手に掲げた扇子は最終目的地のローマを指しているとのこと。

支倉常長キューバに渡った初めての日本人になるのだそうだ。

Wikipediaの「支倉常長」の項目によると、支倉の銅像は日本、メキシコ、キューバのほか、スペイン、イタリア、フィリピンにもあるらしい。

帰港したほぼすべての国に銅像があるとは面白い!

将来、世界の支倉像をコンプリートしたいという謎の欲がわいてきた。

支倉常長 - Wikipedia

大航海時代の真っただ中を生きた日本人

支倉のたどったルートが面白いのは、大航海時代をそのまま体現したかのような航路だという点だ。

支倉が出発するちょうど50年前、大航海時代の重要な出来事の一つ「太平洋航路の発見」があった。

歴史上初めて、メキシコ→フィリピン、フィリピン→メキシコの航海ルートが確立されたのだ。

歴史学者の清水透さんは、その重要性について以下のように述べている。

1564年11月アウグスティヌス会の修道士ウルダネータを水先案内人として、レガスピ率いる遠征隊がメキシコ太平洋岸のナビダ港を出港し、約3カ月の航海のすえ1565年フィリピンに到達します。そして同じ年ウルダネータがおよそ4カ月かけてメキシコへの帰還に成功するのです。

以後1815年までおよそ250年間にわたり、300トンほどの大型帆船ガレオンによるこの太平洋航路をつうじて、定期的に人と物の往来が続きます。

この太平洋航路の開設によって、東回りでも西回りでも地球を一周することが可能となり、はじめて地球の一体化の基礎が築かれます。1521年のマゼランによる世界周航はあまりにも有名ですが、極論すればあれは単発的な事件にすぎません。彼のたどった航路を、その後、人や物が恒常的に移動した例はないのです。地球の一体化、世界史の成立という面では、レガスピ、ウルダネータによる太平洋航路の発見こそが決定的な意味を持っているのです。(清水透『ラテンアメリカ500年』50~52頁)

支倉たちがメキシコやヨーロッパを訪問できたのは、大航海時代のダイナミズムの産物だったのだ。

 

これまで全く知らなかったが、支倉常長については司馬遼太郎の小説の題材になっていたり、宝塚の演劇の主人公になっていたりするらしい。

また、アルファベットの資料で彼のつづりが「ファセクラ」となっていることから、当時日本で「ハ行」が「ファ行」として発音されていた根拠の一つともなっているそうだ。

ますます興味深いこの人物、今後も調べてみたい。

hirunecrocop.hateblo.jp

 

hirunecrocop.hateblo.jp

 

初めてマチェテ(山刀)を使った ~アカプルコ植物園でのボランティア~

去年12月、アカプルコで災害復旧のボランティアをしたいと思い、赤十字キリスト教系の団体など5カ所にメールを送った。

だがメキシコにはボランティアという文化がないらしく、なかなか返事が来ない。

唯一返事をくれたのがアカプルコの植物園だったため、ここで一週間働くことにした。

f:id:hirunecrocop:20240210112419j:image

 

ハリケーンの被害を受けたアカプルコの現状はこちら。

hirunecrocop.hateblo.jp

 

植物園の中はとにかく大変な状況だった。

大半の木が根こそぎ倒されてしまい、植物園の中の道を塞いでいる。

鉢植えなどの植物はぐちゃぐちゃになり、すでに死んでしまっているものが多い。

f:id:hirunecrocop:20240210112451j:image
f:id:hirunecrocop:20240210112447j:image

僕が入ったチームは、倒れた木を外に運び出す作業を担った。

そのままでは重くて運べないので、6〜7人のチームでチェーンソーやマチェテ(山刀)を使って木を細かく切っていく。

f:id:hirunecrocop:20240210112507j:image

このマチェテ、中南米の田舎ではとてもよく使われる刀で、山道を進むときや農作業など、とても頻繁に見る。

だがこれまで実際に使ったことはなかったので、握ってみて少し興奮した。

自分もようやくマチェテユーザーになれたのだと。

だが慣れないうちは扱うのがとても難しく、メキシコ人のようにスパスパ切れない。

きっと力の入れ具合などコツがあるのだろう。

f:id:hirunecrocop:20240210112842j:image

f:id:hirunecrocop:20240210112948j:image

そういえば以前に見た「カナルタ」という映画に、誤ってマチェテで自分を切ってしまい大怪我をしたエクアドルの先住民のおじさんが登場していた。

マチェテを使うときは自分の足を切らないようにするため、刀を自分より外に向けて振らなければいけない。

自分自身を切ってしまう可能性があると思うと緊張する。

hirunecrocop.hateblo.jp

チームはとても雰囲気が良くとても楽しい一週間を過ごした。

自分が貢献できたのはほんの少しだが、最終日に離れるときに寂しさを感じるほどに受け入れてもらえていると感じた。

アカプルコの太陽のように、人々の性格もとても明るい。

f:id:hirunecrocop:20240210113018j:image

アカプルコの植物園でボランティアをしたい方はこちらのフェイスブックページからメッセージを送ってみてください。

https://www.facebook.com/p/Jard%C3%ADn-Bot%C3%A1nico-de-Acapulco-AC-100069493665396/?paipv=0&eav=AfbcwgzNUkoQO1v38wOA7vwtaR310DXi8Gicqe0f0DdomLdJy0jUhue4n0G-0_YxOEQ&_rdr

 

hirunecrocop.hateblo.jp

 

ハリケーンで破壊された街に行った ~メキシコ・アカプルコの現状~

昨年末、ハリケーンで壊滅的な被害を受けたアカプルコという街に災害復旧ボランティアに行ってきた。

アカプルコはメキシコの太平洋側に面したリゾート観光都市で、何度もハリウッド映画の舞台にもなっている。

江戸時代に伊達政宗が日本人使節をメキシコに送った際にはこのアカプルコの港に到着し、今でもアカプルコ仙台市姉妹都市となっている。

実は日本とも繋がりの深い街なのだ。

 

2023年10月26日、アカプルコを時速270キロのハリケーンが襲い、高級ホテルや高級マンションが破壊されていく様子にメキシコ中が震撼した。

 

僕はUNAM (メキシコ国立自治大学)の救援物資収集所で2週間ほどボランティアをしていたのだが、現地の様子が見たくなり実際にアカプルコに行くことにした。

アカプルコに送る物資の収集所(メキシコ国立自治大学)

アカプルコに着いて知り合いの車で街を一回りしたが、街が想像以上に破壊されているのを目の当たりにして衝撃を受けた。

破壊されたレストランやバー

壁がなくなったショッピングモール

ガラスが吹き飛ばされた高級マンション

災害から1ヶ月半が経ち、「アカプルコは復旧に向けて歩み始めている。観光も再開している」という報道が増えてきたのでてっきりそう思っていたのだが、全然そのようには見えなかった。

 

街の人たちの話では、街が元通りに復旧するには3〜5年はかかるだろうとのことだった。

2階部分はジムだったが、ガラスがなくなりトレーニング機器がむき出しに

ロゴが飛ばされてしまったマック

ガラスがなくなったホンダの販売店

同じくガラスが飛ばされ板に覆われた日産の販売店。「I」の文字がなくなっている。

アカプルコはとにかく蒸し暑い。
半袖・短パンで歩いていても汗が流れ落ちてくる。

だが、災害が起こってから1ヶ月間はほとんどの家に電気が来ず、クーラーもインターネットもない生活を余儀なくされたという。

街の中心部の広場。行政によって仮設の相談所が設けられ、多くの人が生活の再建に向けて給付金などの相談に訪れていた。

道には大量のゴミ

災害の当日はどんな様子だったのか。

ある女性の話では、夜中に急にハリケーンの勢いが強くなり、玄関から入ってくる雨を防ぐのに必死だったという。

だが猛烈な風の勢いに命の危険を感じ、トイレに数時間こもって何とかやりすごしたそうだ。

朝になって外に出てみると、木々や電柱、ゴミで道が埋め尽くされていたという。

 

日本では時速195キロ以上の台風が「猛烈な台風」と呼ばれているそうだが、今回アカプルコを襲った時速270キロというのはどれほど強烈だったのだろうか…。

アカプルコはこれまで何度も「ハリケーンが来るかもしれない」と警告されていたが実際に来たためしがなかったそうで、災害への備えができていなかったという。

根こそぎ倒された木々

川は倒れた木々で埋め尽くされていた

一方で、今回アカプルコの人たちに話を聞いて驚いたのが、皆めちゃくちゃ明るいということだ。

誰も将来を悲観せず、希望を持って目の前の再建に取り組んでいる。

そしてレストランやホテルの一部は、建物が壊れたままで営業を再開していて、アカプルコの人々のたくましさを感じた。

建物は壊れたままだが営業を再開したホテル

ビーチにも少しずつ観光客が戻り始めている

アカプルコの海に沈む夕日は美しい

次の記事では、実際に行ったボランティアと、ハリケーンを無傷で耐え抜いた「支倉常長像」について書いてみたい。

 

hirunecrocop.hateblo.jp

 

hirunecrocop.hateblo.jp